G.M先生編
A PIECE OF CAKE !
ハジケちゃおっ!!!
1.走幅跳をものにしちゃえ
走幅跳をものにするなんてことは意外と簡単。
「イケてる走りと姿勢をつくればいい」これに尽きる。あえてもう一つと言われれば踏切ということにはなりますけどね。僕は走幅跳ってのは全部が走りそのものなんだと思ってまして。助走の一歩めから着地までが全部走りで、着地の一歩手前に踏切が混じってる、みたいな。そー考えるとなんだか簡単でしょ。助走−踏切−空中動作−着地動作というとぎれた技術がくっついたものじゃなくて全部同じ「走」の技術で成り立っていると考えるべし。すなわちイケてる走りを身につければ怖いものなし。今、幅やってる人もこれから始める人もこの感覚で練習を組み立てれば記録に直結する走幅跳がものにできますよーっ。
イケてる走幅跳感覚で記録をゲットしちゃってください。
2.イケてる走り(オールインワン型)の運動感覚のエキス
ではイケてる走りって何?これが超大切なわけで。そもそも走りに必要な運動感覚って?みんな持ってますかねー?なかったりして。。。。。それは悲劇の始まりで幅跳の終わりです。簡単にいうと「かけっこ」の感覚ではない!ということ。自分の内力(筋力など)で地面を蹴ったり押したりして進むのではなくて、外力(引力とか反力・反発力といった地球上に働く力のこと)を利用して進む方法。もっと言えば外力をコントロールする内力の使い方。それって(後で踏切の感覚にも出てくるけど)踏切要素の含まれた走り感覚なんです。というか正しい走り感覚には元々踏み切れる要素が入ってるるのです、ハイ。重心を巧みに操りながら瞬間的に筋の弛緩と緊張を施す。瞬間的な出力を最大限に高めるのが直前の最大限の脱力。この超脱力からの超緊張というメリハリこそがMAXパワーを生むというのがエキス1。そして人体の多関節という特徴を使い動作の根源を波の様に末端に伝える動き。動波という考え方がエキス2!走りの技術解説は次回の講釈に譲るとして、練習会でやってるから参考にして欲しい。幅ブロックは走り練習が多いのはそのためなんだよ。
3.踏切動作の感覚
確かに踏切りはそれなりに重要なファクターではあります。方向を切り替えるわけで。でも多くの人は踏切脚で強く蹴ったり叩いたりして跳びあがると思ってる、ヤバイですねー。走幅跳は踏切脚の力で跳ぶんじゃなくて!助走スピードそのものなんですね、ハイしつこいですね。そこんとこひとつヨ・ロ・シ・ク!!!!てなわけで、踏切を語ると。
「水平方向に加速してきた跳躍者が垂直方向の力を合成することで理想的な放物線を導くテクニック」って感じ。
そこいら辺を前提にして次のいくつかの要素を試して上手なはじけ方をゲットしてちょうだい!踏切脚って進行方向を切り替える支点に使うって理解しとくとイケてる幅になりますよ。
@踏み込み脚は膝を伸ばしながら出来るだけ大きな動作で素早く踵(かかと)から入っちゃおう。胸骨の辺りから下が脚なんだというイメージがポイントです。足を引きずってでも早く出すっ!
A踏み込み点に最大の圧がかかるようにっ(全体重とか加速度とか一切合切惜しみなくドカンと)体の脱力がポイントとなりますよー。貯めた圧力がでかいほど反発もでかいからバッコーンと跳ね上るんですねー。これをはじけると呼んでます。足裏を踵から母子球辺りまでころがすように使いながら乗り込んで反発をもらって浮き上がるうという上級テクニックなんですけど………基本ですよーこれ!(籾山先生の提唱されているブロッキングとも云います。)そしてこの時実は膝を固めずに柔らかく使うことが秘訣なんですねー。この柔らかい膝の使い方こそが飛距離を伸ばす裏技なんですよっ。ここんとこレアです。記録に直結する隠れ技です!
Bはじけやすい姿勢(反発作用を有利に受ける姿勢)といえば骨盤の前傾と肩甲骨の寄せによる多少の胸の張りですかねー。骨盤の前傾といっても腰が落ちちゃってはいけません。ゴリラのポーズをとってから更に股関節を伸ばすと完成なんです。
C腕振りはスプリント(助走)と同じだけど空中動作に繋がる予備動作も兼ねてるから一連の動きで。
D支持脚(踏切一歩前)は大事ですよー!実はこれが一番大事かも。いや超大事!踏切時の腰の移動を生む前出の全てが走りという所以。踏切の初速と同時に大きな素早い腰の移動がでかいフォロースルーになってリード・レッグの振り込みになるんですよっ。つまりは 踏切一歩前が一番大事ということですね。これかなりチェックです!スピードです。走りです。
4.離陸ですテイクオフ
そのまんま大きな一歩に乗っかっていけばいいんですが、空中にハジけ上がった直後に上体をもう一度伸びきらせることが重要なんでそのための準備動作が自然と入ってきますねー。肩が引き上がっているように見えますが意識して肩リードなんてこと考えちゃいけませんよー。あれは反発を受けた骨盤から下丹田辺りの力の波が上方向に作用した結果押し上がった証拠。自分で肩など引き上げちゃったら上と下が分離して力が抜けちゃいます。むしろ肩は肩甲骨を引き下げるイメージで。
5.空中動作の雰囲気
なす術がないです。矢ははなたれた。でも伸びをとりながら走りの勢いを止めないのが重要ですね(重心を少しでも高く保つ為の動作です)。下手にもがくと早く落下しちゃう。反り跳びといっても上体を反ったらいけませんぜ。あくまでも伸びをとった感覚ですよ。シザースも同じで伸びをとりながら手足をかきますね。反りかシザースかは走り方の特徴で決めたらいいかも。上体は僅かに後傾の位置あたりに乗っていると着地手前の動作の時に有利なのです。
6.着地の気持ち〜フィニッシュ
1センチでも遠くに着きたい!なけなしの振る舞いがそこにはあるのです。両脚を振り出して着地点にお尻が潜り込むように膝を柔らかく使いましょう。そして瞬間的に膝をゆるめながらお尻の掘った穴に背中が埋まるようにスライドしてハマリましょう。腕は肘が下がらないように引き上げその反動を利用して立ちますね。そしてお尻をはたいて砂をはらい、おもむろにガッツポーズ!!砂場から出るときは着地点より後方からね。
Q&Aコーナー
走幅跳についての質問と答えです。参考にしてはいかが。
Q1;助走は全力で走るのですか?
A1;確かに助走はスピードが命です。しかし全力走の中でよい踏切動作をつくるのは難しいです。助走に一番求められるのは踏切る時のスピードですからそこにMAXのスピードが得られるように助走の流れをつくります。たとえば17歩助走なら走り出し5〜6歩でMAXに立ち上げ次の4〜5歩はリラックスでスピードを持続している間に踏切感覚を呼び起こし再度6〜7歩脱力して脚の回転をあげていくという感じです。すると踏切一歩前からMAXの加速度が得られる助走になるのです。
Q2;助走はどんな走り方でも速ければいいのですか?
A2;理論上はいいのですが人間は最後の一歩だけ都合よく動けないので、やはり踏切でよいハジキをもらえる姿勢と走法を身に付けることをお勧めします。
Q3;助走は奇数歩と偶数歩のどちらがいいのですか?
A3;好きずきです。やりやすい方を選択してください。
Q4;踏切位置が毎回合わないのですがどうしたらよいのでしょうか?
A4;走りを磨いてストライドを一定にする練習が大切です。走り出し一歩めから常に素早い立ち上がりを意識した練習を心がけたいものです。いい加減な出方やルーズな一歩の癖はいけません。踏み切り板との感覚も磨く必要があります。自分の思っている感覚と実際に足がつく位置の誤差を修正する技です。風を考慮に入れることは言うまでもありません。
Q5;短距離の走り方と跳躍の助走の走り方はちがうのですか?
A5;同じです。タイミングの取り方に若干の違いはあっても構造は同じです。違うというのが定説ですが、それこそが違います。カール・ルイスを見なさい。ネタが古い?スミマセン。種目によって走りが違うということはありません。もっと言えばそういう走りの感覚は記録を向上させる上でのスプリントとしては、ほぼ間違いなのでしょう。日本のコーチの皆様方、早く気づいてください。